さて、10/15にヨドバシカメラで無事にiPhone4Sを入手。
まだよく勝手がわからないので、いろいろと調べながら環境構築中なので自分用メモ。使い勝手については別途メモする予定。
お客さまサポート | iPhone | au by KDDI
よくあるお問い合わせ | iPhone | au by KDDI
ここを見ながらの設定しているのだが、けっこう悩ましい。
・メール
「設定>メール/連絡先/カレンダー」から設定。
gmailやiCloudといったスマートフォンご用達の他に、yahoo mailやhot mailといった昔からのクラウドサービスが標準で設定できる。ezmailは「その他」から設定する。
ezmail設定で面倒なのは、新規登録の場合、まずSMSで仮メールアドレスを取得。それの変更を行うと登録のためのsmtp、imapサーバ名がブラウザで表示されて、アカウントとパスワードがSMSで送られてくる。その情報を「設定設定>メール/連絡先/カレンダー>その他」から登録。その際に、ユーザー名がメールアドレスの前部分が自動入力されていることもあるので、要注意。
アカウント別にも見れるし、全部まとめて見ることもできるし、選択できるのは便利だ。
・アドレス帳
アドレス帳データをパソコンに取り込み、iPhoneをパソコンに接続してiTunesを起動させて、同期させる。アドレス帳のパソコンへの取り込み方はいろいろあるようだが、私はgmailに置いてあるものをエクスポートし、それを同期させた。auの手順説明書だとアウトルックに取り込んでからの同期方法を説明していたが、win7では標準搭載されていないメーラーだし、そのあたりはどうなんだろうか。
端末同士で直接移せないのは不便だと思った。赤外線通信できたら楽なんだが。。。
・カレンダー
私は、googleカレンダーを同期させた。androidも使うのでこれがいちばんよさそうだ。ただ使い勝手は特色ないし可もなく不可もなく。
・Apple ID
デフォルトだとme.comで設定してしまう雰囲気になるが、そうするとそれまでパソコンに設定したiTunesのアカウントが使えなくなるし同期もできない。当たり前だけど。なぜそんなことに気がついたのかは秘密。
・緊急地震速報
デフォルトでは非通知になっている。設定から変更できる。電池消費がどうとか言われているけど、SMSで来るのであれば常にonにしてなにか変わるのかよくわからない。
・アプリケーションダウンロード
iTunesでクリックしてダウンロードするだけ。仕組み自体はandroid marketとあんまり変わらない。野良アプリもあるのかもしれないがそこはよくわからない。つーか、怖いし。
・iCloud
うーん、googleのサービスを使ってたら、あらためて乗り換える必要性を感じないんだけどどうなのかなぁ。OS依存のクライアントを使ったストレージってストレージじゃないよなぁとか思っている。使っている人も少なくないので便利なのだろうががが。
androidから使えるようになったら考えようかな程度。
・SNSアカウント
クライアントを使用するものについては、「設定」から該当するSNSを選択して、設定ができる。設定画面一覧にまとまって表示されているのは便利。
0 件のコメント:
コメントを投稿