2011年11月13日日曜日

TPP!TPP!

米国など9カ国がTPPで大枠合意=オバマ大統領 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

野田ちゃんは会議に参加させてもらえなかったとかいうニュースでざまぁwww的な盛り上がりを見せているTPPの行方が不透明すぎて果たしてどうなることやらな雰囲気で。

参加が正式承認されていなければそもそも会議に参加はできないのは普通のことだろうけど、散々参加しろと脅されてきたにもかかわらず、話題にもしてもらえなかったみたいだからどうでもいいのかもしれないとか思った。日米間だけだとそんなにメリットもデメリットもないわけで、お互いに関税がかかるからといって相互に現地法人作って工場作って営業しているわけだし、アメリカから原材料買うこともあまりないし。オバマにしてみたら次回選挙に関わる米国自動車業界から反対されたら、なかったことにしたくなる気持ちもわからないでもない。かえって、日本進出のきっかけにされたらという危惧をもたれてもいるんじゃなかろうか。日本の政界はぐだぐだだが、財界はまだ力がある。

米国の狙いは金融市場という話もあるけれど、確かに郵貯が眠らせている金を動かせたら景気に多少の貢献はあるだろうが、そもそも日本金融はユダヤ市場に組み込まれているし、欧米のファンドは日本に支社やら現地法人やら合弁会社を作っては撤退しを繰り返しているから、そんなに変わらないだろう。
団体に入ること自体は刺激になるし、米国以外の参加国との貿易が活発化する可能性が高いのでそこをうまく景気回復に結びつけるような政治がなされたらいいなと思っている。いつまでも同じシステムでいたら成長は止まるし、新しい世界と壁を作るだけだ。
まぁ、参加するにしてもしないにしても、内政も外交も混乱するのは確実だろうな。来年中に統一したシステム案が構築できるとは思えない。

それよりも台湾やタイ、シンガポールあたりの東南アジアの経済中心国との協定ができればいいんだけどね。中国は相手側のシステムが間に合わないだろうからまだ時期としては早すぎると思う。韓国とはやってもいいと思うんだよね。多分、お互いに生活は何も変わらないだろうけど、帳簿上は市場が広がるから見栄えがいいし、閉塞感が少なくなる。

はてさて、この先どうなることやら。どじょうが土に隠れて逃げないことを祈るだけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿