今日のドル絡み為替はかなり売り買いが激しかった様子。
特にユーロ/ドルは10~30pip程度のショートレンジでの乱打戦でローソクタレまくり。素人の私は基本的に様子見しながら、動き出したところでその流れに乗ってみるという便乗商法をしてみた。
結果的に6千円ほどのプラス。
兼業だといい小遣いになるけど、専業だったら食っていけないレベルの稼ぎ。賭ける枚数が3枚程度というところに大きな問題があるのかもしれないが、ミスした時の被害も少なくて済んでいるのも確かなところ。証拠金を積み上げるかどうか、冷静に考えてみよう。
さて、ユーロの価値がこの先どうなるか。
情報収集しての分析以前に、ユーロに対して無知なので、そのあたりから勉強かなぁ。
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
甘くないなぁ
昨晩は為替の読みが全く外れてグダグダ。
Sをユーロ円、ドル円でやってみたもののユーロに押し切られる展開。アメリカ時間に相場が戻ることを祈りつつ眠ったが、朝起きても駄目な状態。悔しいが△17,922円の損切り。ドル/円の76.2円Lの2枚はそのまま維持。日銀介入はなさそうだけど、そこそこのポジションだと思っているので、円安になることを期待して放置。
今週は上期末直前ということで、各国銀行、銀行、輸出入業者、HF等々、それぞれの思惑が絡まってよくわからない動き。かなり変態的。
中期的な視点はなんとなく想像つくものの、それまでに上下激しく細かく動いているので、思った指標に届くまでにやたらと時間がかかる。短期的指標を定められるような知識も経験もないので、これは授業料を払いながらもやっていかないとならないのだろう。
朝一番でユーロ/ドルとユーロ/円をL入れてみたものの、入れたとたんにガラで一気にマイナス。いつかは戻すだろうと思いながら夕方になってやっとこさナンピン買いをしてもよさそうな位置まで戻ったのでL追加したものの、天井に当たってぐだぐだ横ばいになってきたのであきらめて利確。+3,332円という時給換算したら泣きたい成果。
兼業だとどうしても反応が遅くなるし、しかたないんだろうな。読みが外れてもマイナスにならなかったことでよしとすべきだろうか。前日の損を取り戻すまでどれくらいかかるものか。
とりあえず、円が絡むとややこしい動きになりすぎるので、円はドル/円のみにしようと思う。
ユーロ/円は、ドルと日本円の上下が加わるので、複雑怪奇すぎて手に負えないので基本パス。
ドル/円だけだとつまらないので、ユーロ/ドルも手がけていきたい。これは授業料を払いながらになると思うので、証拠金はそのままにして小口で勉強していこう。
Sをユーロ円、ドル円でやってみたもののユーロに押し切られる展開。アメリカ時間に相場が戻ることを祈りつつ眠ったが、朝起きても駄目な状態。悔しいが△17,922円の損切り。ドル/円の76.2円Lの2枚はそのまま維持。日銀介入はなさそうだけど、そこそこのポジションだと思っているので、円安になることを期待して放置。
今週は上期末直前ということで、各国銀行、銀行、輸出入業者、HF等々、それぞれの思惑が絡まってよくわからない動き。かなり変態的。
中期的な視点はなんとなく想像つくものの、それまでに上下激しく細かく動いているので、思った指標に届くまでにやたらと時間がかかる。短期的指標を定められるような知識も経験もないので、これは授業料を払いながらもやっていかないとならないのだろう。
朝一番でユーロ/ドルとユーロ/円をL入れてみたものの、入れたとたんにガラで一気にマイナス。いつかは戻すだろうと思いながら夕方になってやっとこさナンピン買いをしてもよさそうな位置まで戻ったのでL追加したものの、天井に当たってぐだぐだ横ばいになってきたのであきらめて利確。+3,332円という時給換算したら泣きたい成果。
兼業だとどうしても反応が遅くなるし、しかたないんだろうな。読みが外れてもマイナスにならなかったことでよしとすべきだろうか。前日の損を取り戻すまでどれくらいかかるものか。
とりあえず、円が絡むとややこしい動きになりすぎるので、円はドル/円のみにしようと思う。
ユーロ/円は、ドルと日本円の上下が加わるので、複雑怪奇すぎて手に負えないので基本パス。
ドル/円だけだとつまらないので、ユーロ/ドルも手がけていきたい。これは授業料を払いながらになると思うので、証拠金はそのままにして小口で勉強していこう。
2011年9月25日日曜日
円最強説
特定しますたm9(`・ω・´) 【世界通貨危機前夜か!?】 各国こぞって自国通貨買い・ドル売りの為替介入実施 一方、日本はやっぱり円高
世界中でドル高の背景として、自国の通貨を買い支えているというニュース。輸出入の収支バランスをおかしくならないようにという施策が実施されているということで日本はそのトレンドに乗らなかったということらしい。結果的に日本円は対ドルでの水準を維持というか円高をキープというとんでもないギャンブル。博打でいうところの逆張りをしている。この施策が吉と出るか凶と出るかは今のところ不明。誰も大局では予想できていない。マクロとしてはいろいろ語られているが。
自国経済の成長に見合ったものでなければ歪みが生まれて結果的におかしなことになるだろう。また買い支えに使った通貨がこれからどこがそれを所有してどう使われるのかがわからないわけで、大きなリスクを背負うことになる。
さて、世界金融取引からすると、中国がかなりあちこちに出資しているらしい。
韓国短期国債を買ったりとかしてて、韓国通貨危機を救った立役者である。よその国なので知ったことではないのだけれども、中国というか漢民族に財布を握られるなんてのはリスクというかその時点で終わったんじゃないかと考える。
中国自体が、株価、土地建物、国際イベント等でのバブル含みで、いつはじけてもおかしくない環境にある。しかしながら広大な国土と資源、外国資本との提携による産業と踏ん張れる要素が多数あるので、なんとかするんだろう。なにより政府が絶対的な力を持っているので押さえ込むことが可能。
その押さえ込むための施策で、外国債への対応はキッチリと実施することになるだろう。金がない国に対しては、その担保をなんかしら確保する回収部隊が暗躍するだろう。
ということで、韓国終了の予感。韓国企業の多くは中国との技術提携やらなんやらで、いろいろ吸い尽くされることになるんだろうな。
韓国も日本と同じで、材料輸入して加工、製造して、付加価値の付いたものを輸出しての外貨獲得をしないと食っていけない国なわけで、外貨不足になったら終了だし、輸入品を国内消費しようとするとインフレリスクが大きい。
中国と韓国のトラブルに日本が巻き込まれる可能性があるので、企業は注視して対応することになるだろう。日本政府も注視するかもしれないが、本当に見ているだけなのであてにはならない。
今般の為替変動は、複数の国に対する危機感に対するリスク管理を中心に動いている。国債のデフォルトリスクが取り上げられていて、その国の主な収入源となる企業の経済体制が問われていないというのは、今回の世界的通貨危機の大きな特徴と言えるだろう。
企業の経済活動は新たなステップにすすみつつあるものと感じる。しかしながら政治は経済の変化についていけず、進化できずに取り残されつつある。旧来からある国という単位での考え方にとらわれていると、変化についていけない可能性に注視したい。
世界中でドル高の背景として、自国の通貨を買い支えているというニュース。輸出入の収支バランスをおかしくならないようにという施策が実施されているということで日本はそのトレンドに乗らなかったということらしい。結果的に日本円は対ドルでの水準を維持というか円高をキープというとんでもないギャンブル。博打でいうところの逆張りをしている。この施策が吉と出るか凶と出るかは今のところ不明。誰も大局では予想できていない。マクロとしてはいろいろ語られているが。
自国経済の成長に見合ったものでなければ歪みが生まれて結果的におかしなことになるだろう。また買い支えに使った通貨がこれからどこがそれを所有してどう使われるのかがわからないわけで、大きなリスクを背負うことになる。
さて、世界金融取引からすると、中国がかなりあちこちに出資しているらしい。
韓国短期国債を買ったりとかしてて、韓国通貨危機を救った立役者である。よその国なので知ったことではないのだけれども、中国というか漢民族に財布を握られるなんてのはリスクというかその時点で終わったんじゃないかと考える。
中国自体が、株価、土地建物、国際イベント等でのバブル含みで、いつはじけてもおかしくない環境にある。しかしながら広大な国土と資源、外国資本との提携による産業と踏ん張れる要素が多数あるので、なんとかするんだろう。なにより政府が絶対的な力を持っているので押さえ込むことが可能。
その押さえ込むための施策で、外国債への対応はキッチリと実施することになるだろう。金がない国に対しては、その担保をなんかしら確保する回収部隊が暗躍するだろう。
ということで、韓国終了の予感。韓国企業の多くは中国との技術提携やらなんやらで、いろいろ吸い尽くされることになるんだろうな。
韓国も日本と同じで、材料輸入して加工、製造して、付加価値の付いたものを輸出しての外貨獲得をしないと食っていけない国なわけで、外貨不足になったら終了だし、輸入品を国内消費しようとするとインフレリスクが大きい。
中国と韓国のトラブルに日本が巻き込まれる可能性があるので、企業は注視して対応することになるだろう。日本政府も注視するかもしれないが、本当に見ているだけなのであてにはならない。
今般の為替変動は、複数の国に対する危機感に対するリスク管理を中心に動いている。国債のデフォルトリスクが取り上げられていて、その国の主な収入源となる企業の経済体制が問われていないというのは、今回の世界的通貨危機の大きな特徴と言えるだろう。
企業の経済活動は新たなステップにすすみつつあるものと感じる。しかしながら政治は経済の変化についていけず、進化できずに取り残されつつある。旧来からある国という単位での考え方にとらわれていると、変化についていけない可能性に注視したい。
auからiPhone5は出るのか
KDDI、「iPhone5」参入の衝撃:日経ビジネスオンライン
いよいよ出るのか。
auが本気出すと宣言したのが去年の今頃。android auとか未来に行くならandroidを持てとかいうキャッチフレーズでスマートフォンへの注力をアピールしてきたわけだが、出てきたのはまぁそんなに変わったことのないandroid端末がほとんどで、祭りにはなったもののさほどのインパクトのある内容ではなかったわけです。
春に発売されたhtc EVO WiMAXは、テザリングが可能でWiMAX対応もするという特色があったものの、恐らくauが期待したような市場の反応はなかったのは今の端末機の値段を見ると明らか。テザリングに対する市場評価はキャリアが恐れるような展開にはならずなんとなくなかったことになりそうな雰囲気。端末機の評価も、スペック重視する人にはギャラクシーよりも見劣りする機種しかなかったわけで、au skypeも普通のskypeと比べたらそんなに変わり映えもなかったし。
そこで林檎のCDMA端末がVerizon向け開発された時からいろんな憶測が飛んでました。docomoは早々と林檎の販売の可能性を否定していましたが、恐らくは三星との関係もあったのでしょう。つい先日、合弁を作るなんていうニュースもありましたので、かなりの蜜月な関係。三星と林檎が子供のけんかレベルの訴訟合戦をやっているわけですから、茸より庭が交渉上のカードは持っていたことでしょう。
で、iPhone5は恐らくauからも出ると予想しています。
auがシェア合戦で苦戦していてどうにかしようと考えたら、SBが契約台数を伸ばす原動力であるiPhoneに触手を伸ばすでしょうし、appleとしてもVerizon向け以外にもCDMA端末の販売窓口を作って生産ロットを増やして単価を下げたいところでしょう。回線の問題とかいろいろありますが、そこをどう解決していくかが見ものです。
とか書いていたら速報。
auの秋冬モデルのリークきたああああ 公式ページがおもらし EVO 3DもPhoton 4Gもあるぞおお : 妹はVIPPER
auは事前リークするのが好きですねぇ。ほぼ恒例行事になっています。
リークされた内容は予想されていた範囲内ですが、私的にはモトローラの4G端末に興味津々。モトローラというブランドに対しては、通信業界に関わった者としてはかなり期待しちゃうわけです。他にも4G端末がありますし、回線をうまく使おうとしている戦略が見えてきました。Win High-Speedは3G携帯用に空けて、回線の混雑緩和を目指すものと推測します。理にかなった戦略ですし、あとは魅力的な端末機を増やして、回線契約内容を魅力的に仕上げるだけですね。
これは準備に相当な人・物・金をつぎ込んでいると思われます。1年でここまで方針を整えたのはさすがだなぁと感心。
ところで、私のIS03があと1年以上の縛りがあるわけですが、どうにかなりませんかね?スマフォの複数持ちはいまいち気分が乗らないのですがiPhoneは使ってみたいのですw
いよいよ出るのか。
auが本気出すと宣言したのが去年の今頃。android auとか未来に行くならandroidを持てとかいうキャッチフレーズでスマートフォンへの注力をアピールしてきたわけだが、出てきたのはまぁそんなに変わったことのないandroid端末がほとんどで、祭りにはなったもののさほどのインパクトのある内容ではなかったわけです。
春に発売されたhtc EVO WiMAXは、テザリングが可能でWiMAX対応もするという特色があったものの、恐らくauが期待したような市場の反応はなかったのは今の端末機の値段を見ると明らか。テザリングに対する市場評価はキャリアが恐れるような展開にはならずなんとなくなかったことになりそうな雰囲気。端末機の評価も、スペック重視する人にはギャラクシーよりも見劣りする機種しかなかったわけで、au skypeも普通のskypeと比べたらそんなに変わり映えもなかったし。
そこで林檎のCDMA端末がVerizon向け開発された時からいろんな憶測が飛んでました。docomoは早々と林檎の販売の可能性を否定していましたが、恐らくは三星との関係もあったのでしょう。つい先日、合弁を作るなんていうニュースもありましたので、かなりの蜜月な関係。三星と林檎が子供のけんかレベルの訴訟合戦をやっているわけですから、茸より庭が交渉上のカードは持っていたことでしょう。
で、iPhone5は恐らくauからも出ると予想しています。
auがシェア合戦で苦戦していてどうにかしようと考えたら、SBが契約台数を伸ばす原動力であるiPhoneに触手を伸ばすでしょうし、appleとしてもVerizon向け以外にもCDMA端末の販売窓口を作って生産ロットを増やして単価を下げたいところでしょう。回線の問題とかいろいろありますが、そこをどう解決していくかが見ものです。
とか書いていたら速報。
auの秋冬モデルのリークきたああああ 公式ページがおもらし EVO 3DもPhoton 4Gもあるぞおお : 妹はVIPPER
auは事前リークするのが好きですねぇ。ほぼ恒例行事になっています。
リークされた内容は予想されていた範囲内ですが、私的にはモトローラの4G端末に興味津々。モトローラというブランドに対しては、通信業界に関わった者としてはかなり期待しちゃうわけです。他にも4G端末がありますし、回線をうまく使おうとしている戦略が見えてきました。Win High-Speedは3G携帯用に空けて、回線の混雑緩和を目指すものと推測します。理にかなった戦略ですし、あとは魅力的な端末機を増やして、回線契約内容を魅力的に仕上げるだけですね。
これは準備に相当な人・物・金をつぎ込んでいると思われます。1年でここまで方針を整えたのはさすがだなぁと感心。
ところで、私のIS03があと1年以上の縛りがあるわけですが、どうにかなりませんかね?スマフォの複数持ちはいまいち気分が乗らないのですがiPhoneは使ってみたいのですw
2011年9月24日土曜日
売上高と営業益と原価と
Grouponが過去の売上高を訂正 なんと売上高が半分に! - Market Hack
会計上の考え方で、要はどう見せるかという話だけだと思う。
売上高としてどこまで計上するかということで、営業損益や原価が変わっても、経常利益や最終損益が変わらなければ企業としての価値は変わらないわけだが、そこまで騒がれるのはどこに原因があるのだろうか。
一時的にグルーポンに売上げが成立させる仕組みならば売上に計上すべきで、契約店舗への支払いを原価に組み入れていればいいだけの話。しかしながら売上とすべき入金を一時金扱いにしてそこから店舗に分け前を支払っているのならば売上高に入れるのはおかしい。
BSがわかる人ならばそれなりに理解できることで難しくない話題なのだが、世の中の投資家にはそれもわからない人がいるってことなんだろうか?いるんだろうな、多分。説明責任を負わされるぐらいならメンドクサイから辞めちまえってことなんだろう。
グルーポンの会計システムがわからないので断言できないけれども、店舗と客との紐付けをするために一時金扱いしていたんだろうなぁと想像。企業価値は変わらない。で、グルーポンがブラックなことをやっているのも変わらないんだろうな。
基本的にいろいろとメシウマな話題でした。ごちそうさま。
会計上の考え方で、要はどう見せるかという話だけだと思う。
売上高としてどこまで計上するかということで、営業損益や原価が変わっても、経常利益や最終損益が変わらなければ企業としての価値は変わらないわけだが、そこまで騒がれるのはどこに原因があるのだろうか。
一時的にグルーポンに売上げが成立させる仕組みならば売上に計上すべきで、契約店舗への支払いを原価に組み入れていればいいだけの話。しかしながら売上とすべき入金を一時金扱いにしてそこから店舗に分け前を支払っているのならば売上高に入れるのはおかしい。
BSがわかる人ならばそれなりに理解できることで難しくない話題なのだが、世の中の投資家にはそれもわからない人がいるってことなんだろうか?いるんだろうな、多分。説明責任を負わされるぐらいならメンドクサイから辞めちまえってことなんだろう。
グルーポンの会計システムがわからないので断言できないけれども、店舗と客との紐付けをするために一時金扱いしていたんだろうなぁと想像。企業価値は変わらない。で、グルーポンがブラックなことをやっているのも変わらないんだろうな。
基本的にいろいろとメシウマな話題でした。ごちそうさま。
兼業トレーダー
今までやってきたことからの感想の羅列。
専業トレーダーにできて、兼業トレーダーにできないことは、為替変動の監視。これは大きなデメリットで、そのときのトレンドに乗っかっての売買ができないというのはかなり不利な要素になる。なので、専業でできないところは、想像力を養っていかなければならないし、変動に耐えるだけの体力(=証拠金)と慌てない精神力が必要と考える。
想像力によって、チャートを見てトレンド予想をし、関連すると思われるニュースを見ての方向性の決定をして、どこで売買を予約するかを決めなければなるまい。底値で買い、天井で売ることはほぼ無理なので、どこなら買ってもいい、売ってもいいという割り切りというか判断をしなければならない。、外れたら次回はどうするかという反省をしながら、そのときに持っているタマをどう処理するかを考える必要がある。
専業ならば、損切りをして仕切りなおして取り戻すのはそう難しいことではないが、兼業の場合は指値で対応していかねばならないという問題があり、実践的ではない。読みが外れた場合はそのまま戻るのを待つこともあるだろうし、ナンピンで誤差を埋めて戻ってくるのを待つという選択もあるだろう。戻ってくるか来ないか、そこは情報分析力と想像力で決断するところになるわけで、それだけの根拠がないとできないことだが。損切りをしての仕切りなおしはそれまで考えていたことと異なる判断をしなければならないということで、兼業トレーダーがそれだけのことを考える時間があるようには思えない。
兼業の場合は、為替を監視できないというデメリットの反面、監視できない時間帯はブレようがないということにもなる。会社で仕事をしながら、休憩時間に経過を眺めてうまく行っていればよし、うまく行ってないならば方針を変えるか時間が解決するのを待つことにするか、良くも悪くも短時間での決断が求められてくる。為替に触れていない時間が多いので、方針がブレないのが結果的にいい方向につながるのだろう。取り返しの付かない事態に陥ることもあるだろうけど、損切り貧乏よりはわるくないかもしれない。
そもそも、専業と兼業ではスタンスも違うし賭け方が全く違うんだなぁ、ということに気が付いた次第。私には、専業は無理だな。向いていない。
専業トレーダーにできて、兼業トレーダーにできないことは、為替変動の監視。これは大きなデメリットで、そのときのトレンドに乗っかっての売買ができないというのはかなり不利な要素になる。なので、専業でできないところは、想像力を養っていかなければならないし、変動に耐えるだけの体力(=証拠金)と慌てない精神力が必要と考える。
想像力によって、チャートを見てトレンド予想をし、関連すると思われるニュースを見ての方向性の決定をして、どこで売買を予約するかを決めなければなるまい。底値で買い、天井で売ることはほぼ無理なので、どこなら買ってもいい、売ってもいいという割り切りというか判断をしなければならない。、外れたら次回はどうするかという反省をしながら、そのときに持っているタマをどう処理するかを考える必要がある。
専業ならば、損切りをして仕切りなおして取り戻すのはそう難しいことではないが、兼業の場合は指値で対応していかねばならないという問題があり、実践的ではない。読みが外れた場合はそのまま戻るのを待つこともあるだろうし、ナンピンで誤差を埋めて戻ってくるのを待つという選択もあるだろう。戻ってくるか来ないか、そこは情報分析力と想像力で決断するところになるわけで、それだけの根拠がないとできないことだが。損切りをしての仕切りなおしはそれまで考えていたことと異なる判断をしなければならないということで、兼業トレーダーがそれだけのことを考える時間があるようには思えない。
兼業の場合は、為替を監視できないというデメリットの反面、監視できない時間帯はブレようがないということにもなる。会社で仕事をしながら、休憩時間に経過を眺めてうまく行っていればよし、うまく行ってないならば方針を変えるか時間が解決するのを待つことにするか、良くも悪くも短時間での決断が求められてくる。為替に触れていない時間が多いので、方針がブレないのが結果的にいい方向につながるのだろう。取り返しの付かない事態に陥ることもあるだろうけど、損切り貧乏よりはわるくないかもしれない。
そもそも、専業と兼業ではスタンスも違うし賭け方が全く違うんだなぁ、ということに気が付いた次第。私には、専業は無理だな。向いていない。
日銀介入はあるのかないのか
先週半ばからfx開始。
当初の証拠金は5万円だったが、なんとなく要領もわかってきたことだしということで、現在証拠金積み立て額は16万円。これは決済益がある程度たまったら、徐々に減らしていきたいと考えている。
で、累計収支は+29,594円。まだ口座に米ドルを2枚、76.2円Lで残しているので、含み益を入れると+36,814円。余力は135,562円。
基本、円ドルメインとしてやっていて、それは安全策ということと、円ドルは多少感覚があるという理由での選択。あんまり動いていないので細かい決済の積み重ねで増やしている状態にそろそろむずむずしてきている。
ユーロは感覚がわからないので、チャートを見ての判断になる。金曜の昼間は儲けた人がかなりいるようだが、まだ自分には難しいところだろう。まぁプロでも読めない展開のようなので仕方ないか。しばらく様子を見ながら勉強していきたいところだ。
さて、来週は上半期決算日。日本企業が決算のためにプールしているドルを円に両替するかどうか。日本円現金が必要な会社はあまりないような気もしているが、上期決算資料への影響をどう表現するのかが、各社経理部門の腕の見せ所となるのだろう。
それに合わせて日銀がどう動くか。経団連からは散々突き上げをくらっているはずで、いい加減重い腰を上げるのではないかという期待感が強くなってきているようだ。てゆかそろそろまずい。
日本政府が為替介入しない理由はいろいろあるだろうが、一つとしては原油価格になるのだろうか。電力会社が原油を大量に必要としている現在、そう簡単に円安を認めるのはしんどいのかもしれない。先物市場での原油価格が下落したら、その分は円高を解消するように動いて欲しいものだが。
為替から見た世界経済は、あがっているのがUSドルのみ。ユーロ、豪ドル、スイスフラン等、世界に流通している貨幣に対しては基本ドル高。しかしながら日本円が未だにビックマック指数的にも円高な状態を維持している。これは円とドルがほぼ同額、海外HFに買われているためと想像する。
恐らくは、海外のHF連中の一時避難として日本円が選ばれているが、日本国内で投資に値するものはないに等しい。逆に、投資をしないでいつでも動かせる状態にしながら、為替を見ているのだろうか。円安に動いたら差損がかなり出ることになるのだが、そのリスクよりも他国の世界流通貨幣のリスクが高いことと、米ドルに対するリスクがまだ解消されていないということなのだろう。
日本人的感覚だと、米ドルを所有することのリスクは円のリスクよりも低いと思われるのだが、先物市場もぐちゃぐちゃで数兆ドルが数日で消えたようなニュースもあるし、どうしたらいいのかが見えていないんだろうか。
興味深い動きは豪ドル。豪ドルが下がっている根拠がわからない。一時避難先として大量にプールされていたHF資金が引き出されたのだろうか。日本よりも安定していると思うんだけどなぁ。
まぁ、確かに日本企業の底力はあるし、政治が駄目でも自分たちでなんとか食っていけるように努力しているからなぁ。為替の変動リスクもなんとかそれを生かした投資で回収しようとしているし。
ただ、それでは追いつかない会社も多数あるというのは事実。来週末の上期決算と、それから始まる中小企業の阿鼻叫喚地獄絵図を考えると暗い気持ちにならざるを得ない。
当初の証拠金は5万円だったが、なんとなく要領もわかってきたことだしということで、現在証拠金積み立て額は16万円。これは決済益がある程度たまったら、徐々に減らしていきたいと考えている。
で、累計収支は+29,594円。まだ口座に米ドルを2枚、76.2円Lで残しているので、含み益を入れると+36,814円。余力は135,562円。
基本、円ドルメインとしてやっていて、それは安全策ということと、円ドルは多少感覚があるという理由での選択。あんまり動いていないので細かい決済の積み重ねで増やしている状態にそろそろむずむずしてきている。
ユーロは感覚がわからないので、チャートを見ての判断になる。金曜の昼間は儲けた人がかなりいるようだが、まだ自分には難しいところだろう。まぁプロでも読めない展開のようなので仕方ないか。しばらく様子を見ながら勉強していきたいところだ。
さて、来週は上半期決算日。日本企業が決算のためにプールしているドルを円に両替するかどうか。日本円現金が必要な会社はあまりないような気もしているが、上期決算資料への影響をどう表現するのかが、各社経理部門の腕の見せ所となるのだろう。
それに合わせて日銀がどう動くか。経団連からは散々突き上げをくらっているはずで、いい加減重い腰を上げるのではないかという期待感が強くなってきているようだ。てゆかそろそろまずい。
日本政府が為替介入しない理由はいろいろあるだろうが、一つとしては原油価格になるのだろうか。電力会社が原油を大量に必要としている現在、そう簡単に円安を認めるのはしんどいのかもしれない。先物市場での原油価格が下落したら、その分は円高を解消するように動いて欲しいものだが。
為替から見た世界経済は、あがっているのがUSドルのみ。ユーロ、豪ドル、スイスフラン等、世界に流通している貨幣に対しては基本ドル高。しかしながら日本円が未だにビックマック指数的にも円高な状態を維持している。これは円とドルがほぼ同額、海外HFに買われているためと想像する。
恐らくは、海外のHF連中の一時避難として日本円が選ばれているが、日本国内で投資に値するものはないに等しい。逆に、投資をしないでいつでも動かせる状態にしながら、為替を見ているのだろうか。円安に動いたら差損がかなり出ることになるのだが、そのリスクよりも他国の世界流通貨幣のリスクが高いことと、米ドルに対するリスクがまだ解消されていないということなのだろう。
日本人的感覚だと、米ドルを所有することのリスクは円のリスクよりも低いと思われるのだが、先物市場もぐちゃぐちゃで数兆ドルが数日で消えたようなニュースもあるし、どうしたらいいのかが見えていないんだろうか。
興味深い動きは豪ドル。豪ドルが下がっている根拠がわからない。一時避難先として大量にプールされていたHF資金が引き出されたのだろうか。日本よりも安定していると思うんだけどなぁ。
まぁ、確かに日本企業の底力はあるし、政治が駄目でも自分たちでなんとか食っていけるように努力しているからなぁ。為替の変動リスクもなんとかそれを生かした投資で回収しようとしているし。
ただ、それでは追いつかない会社も多数あるというのは事実。来週末の上期決算と、それから始まる中小企業の阿鼻叫喚地獄絵図を考えると暗い気持ちにならざるを得ない。
2011年9月22日木曜日
初めてのFX
始めてからほぼ一週間。
初めは恐る恐る保証金を5万でやってみたものの、これじゃもうからないということで保証金を継ぎ足し継ぎ足しで16万積んでいる自分がなんか深みにはまりつつあるなぁと実感。
で、収支としては、現時点で+19,366円。
今のところ、1ドルが76.2円~76.9円の間を行ったり来たりしているだけなので、売り買いを見誤ったとしてもナンピンで誤差を埋めていって波が戻ってくるのを待っていれば自然とプラスになる仕組み。我慢が出来ないと損切りでマイナスになるんだろうな。ほぼチキンレース。
ここ数日で、投資機関がドルを集め始めているのが大きな動きなのだろうか。
円は安定しているが、ユーロと豪ドルは見る影もない無残な状態で安値新記録を更新中。
豪ドルが1ドル以下になるなんて、誰も思っていなかったことだろう。下手すると、ユーロも1ドルを切るかもしれない。そんな世界経済状態。
で、円はこれからどうなるかというと、恐らくは緩い円安方向になると考えている。
これはドルが安定してきたということが大きいのと、恐らく上期決算で日本企業の業績はとんでもない状態になって、日本をあまりしらない投資家は日本から金を引き上げることになると想像する。
日本企業は、円高対策で外貨をそのまま現地で投資する方向に走っている。自動車会社の多くはしっかりと海外に工場を作っているし、世界中の優良企業を買収合弁し、out-outの仕組みを作っている。日本からの輸出では勝負にならないと踏んでの決断だろう。決算上はその額面上は円換算したものが表示されるとしても、現金は外貨のまま使われているので、現金は日本国内の運営が成立する程度あればよいということになる。
決算資料が手元現金よりも重視される世の中じゃ仕方ないシステムだな。会計上は日本円換算するけど、現金は海外での投資に使って、帳簿上は償却費として計上されることになるのだろう。
これから先、数年間は投資家の眼力が問われるようになるんだろうな。株主対応があるから変なことはしないだろうが、会社は法令ギリギリで国税や海外資本や投資家とやりあうことになるのだろう。
日本の経理部のみなさん、がんばってくださいまし。
初めは恐る恐る保証金を5万でやってみたものの、これじゃもうからないということで保証金を継ぎ足し継ぎ足しで16万積んでいる自分がなんか深みにはまりつつあるなぁと実感。
で、収支としては、現時点で+19,366円。
今のところ、1ドルが76.2円~76.9円の間を行ったり来たりしているだけなので、売り買いを見誤ったとしてもナンピンで誤差を埋めていって波が戻ってくるのを待っていれば自然とプラスになる仕組み。我慢が出来ないと損切りでマイナスになるんだろうな。ほぼチキンレース。
ここ数日で、投資機関がドルを集め始めているのが大きな動きなのだろうか。
円は安定しているが、ユーロと豪ドルは見る影もない無残な状態で安値新記録を更新中。
豪ドルが1ドル以下になるなんて、誰も思っていなかったことだろう。下手すると、ユーロも1ドルを切るかもしれない。そんな世界経済状態。
で、円はこれからどうなるかというと、恐らくは緩い円安方向になると考えている。
これはドルが安定してきたということが大きいのと、恐らく上期決算で日本企業の業績はとんでもない状態になって、日本をあまりしらない投資家は日本から金を引き上げることになると想像する。
日本企業は、円高対策で外貨をそのまま現地で投資する方向に走っている。自動車会社の多くはしっかりと海外に工場を作っているし、世界中の優良企業を買収合弁し、out-outの仕組みを作っている。日本からの輸出では勝負にならないと踏んでの決断だろう。決算上はその額面上は円換算したものが表示されるとしても、現金は外貨のまま使われているので、現金は日本国内の運営が成立する程度あればよいということになる。
決算資料が手元現金よりも重視される世の中じゃ仕方ないシステムだな。会計上は日本円換算するけど、現金は海外での投資に使って、帳簿上は償却費として計上されることになるのだろう。
これから先、数年間は投資家の眼力が問われるようになるんだろうな。株主対応があるから変なことはしないだろうが、会社は法令ギリギリで国税や海外資本や投資家とやりあうことになるのだろう。
日本の経理部のみなさん、がんばってくださいまし。
2011年9月17日土曜日
為替
FXなるものを遅まきながらやってみた。
要は、新規発行分のお札の旨味をどう奪うかという外貨の先物信用取引で、胴元がもうかる仕組みなのはどのギャンブルでも同じですな。
ドルとユーロはジャブジャブ印刷されて発行されているから、それをどうやって食い物にするかというのをFX運営会社が考えていろいろエサを撒いて、てら銭を集めて商売にしている。
いわゆるFXトレーダーがポチっと損益確定させるたびにもうかるわけで、それはトレーダーが細かく売買を確定させることと利益がかみ合っている。実にうまい商売だ。株と比べて新規発行されるエサが大きい分、市場は潤うし、人も集まる。
ギリシャへ8500億円追加融資で一致(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
これでまた市場に8500億円相当のユーロがばら撒かれることになったわけで、そこでの為替取引がどのようになるかまではわからないが、新しいエサになったということだろう。
個人的には円高はそのうち止まるものと思っていて、それは遠くないうちに起きるだろうと考えている。日本企業がいくら本気出しても市場価値にみあった決算を出せなくなるだろう。
要は、新規発行分のお札の旨味をどう奪うかという外貨の先物信用取引で、胴元がもうかる仕組みなのはどのギャンブルでも同じですな。
ドルとユーロはジャブジャブ印刷されて発行されているから、それをどうやって食い物にするかというのをFX運営会社が考えていろいろエサを撒いて、てら銭を集めて商売にしている。
いわゆるFXトレーダーがポチっと損益確定させるたびにもうかるわけで、それはトレーダーが細かく売買を確定させることと利益がかみ合っている。実にうまい商売だ。株と比べて新規発行されるエサが大きい分、市場は潤うし、人も集まる。
ギリシャへ8500億円追加融資で一致(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
これでまた市場に8500億円相当のユーロがばら撒かれることになったわけで、そこでの為替取引がどのようになるかまではわからないが、新しいエサになったということだろう。
個人的には円高はそのうち止まるものと思っていて、それは遠くないうちに起きるだろうと考えている。日本企業がいくら本気出しても市場価値にみあった決算を出せなくなるだろう。
2011年9月3日土曜日
採用する立場
大企業の人事の本音
まぁそんなもんだなぁ。
型通りの受け答えってのはアレだけど、心構えとか準備とかが出来てるかどうかってのが第一で、それができないのは準備してないなぁ=仕事もできないだろうと考える。独自性とか個性とかはバブルの頃は言われたけど、そんなものは邪魔。
ってのが採用する側になってわかった。不思議なことに面接の採点は、課長だろうが部長だろうが所長だろうが担当職の視点でもほぼ同じ結果になった。部下として使っても大丈夫そうかとか、職場になじめる努力ができそうだとか、そんなところを重視しているんだよね。
そんな裏がわかっているからこそ、転職を考えたときには自然な自分を出そうと思っている。
受け入れてくれる会社なら、無理せずに勤められるだろうというのを重視。我慢して勤めるのなら転職する必要ないからねぇ。。。
まぁそんなもんだなぁ。
型通りの受け答えってのはアレだけど、心構えとか準備とかが出来てるかどうかってのが第一で、それができないのは準備してないなぁ=仕事もできないだろうと考える。独自性とか個性とかはバブルの頃は言われたけど、そんなものは邪魔。
ってのが採用する側になってわかった。不思議なことに面接の採点は、課長だろうが部長だろうが所長だろうが担当職の視点でもほぼ同じ結果になった。部下として使っても大丈夫そうかとか、職場になじめる努力ができそうだとか、そんなところを重視しているんだよね。
そんな裏がわかっているからこそ、転職を考えたときには自然な自分を出そうと思っている。
受け入れてくれる会社なら、無理せずに勤められるだろうというのを重視。我慢して勤めるのなら転職する必要ないからねぇ。。。
NEVERまとめネタメモ
「 #川越シェフ夢小説 」傑作まとめ - NAVER まとめ
腐ってやがる
ドラえもんの暴言集 - NAVER まとめ
意外とエキサイティング
スナフキンの名言集 - NAVER まとめ
大人だよな。こんな大人見たことないけど。
【ガンダム】アムロ・レイの名言集【名台詞】 - NAVER まとめ
やっぱりこれだよね
Androidアプリ「カレログ」の鬼畜っぷりまとめ - NAVER まとめ
ワラタw
腐ってやがる
ドラえもんの暴言集 - NAVER まとめ
意外とエキサイティング
スナフキンの名言集 - NAVER まとめ
大人だよな。こんな大人見たことないけど。
【ガンダム】アムロ・レイの名言集【名台詞】 - NAVER まとめ
やっぱりこれだよね
Androidアプリ「カレログ」の鬼畜っぷりまとめ - NAVER まとめ
ワラタw
気になるandroidバカアプリ
スカウターLite - Android マーケット
消臭力アプリ - Android マーケット
いろんなのがあるけど、今ならばというものを二つ。
スカウターはドラゴンボールのアレです。ドラゴンボールは認知度が高いので大体の人はわかるでしょう。有償版もありますね。上位のスカウターらしいです。設定がなかなかマニアックでいい。
消臭力アプリは、そろそろ消えそうですが、旬ということで。これはもうちょいしたら削除することになると思いますが、エステー広報の公認がもらえたというのは、ある意味画期的出来事じゃないかと思ったりするわけです。
いろんなアプリのメモ代わりに、気になったアプリケーションの紹介もしていこうかなとか今は思うけどやらないような気もする。
消臭力アプリ - Android マーケット
いろんなのがあるけど、今ならばというものを二つ。
スカウターはドラゴンボールのアレです。ドラゴンボールは認知度が高いので大体の人はわかるでしょう。有償版もありますね。上位のスカウターらしいです。設定がなかなかマニアックでいい。
消臭力アプリは、そろそろ消えそうですが、旬ということで。これはもうちょいしたら削除することになると思いますが、エステー広報の公認がもらえたというのは、ある意味画期的出来事じゃないかと思ったりするわけです。
いろんなアプリのメモ代わりに、気になったアプリケーションの紹介もしていこうかなとか今は思うけどやらないような気もする。
登録:
投稿 (Atom)