2014年12月30日火曜日

A13到着

このところ、オマケメダルでぽんぽんとレベルが上がってしまっていたわけですが、久々に計画的なメダル取得活動をしてみました。
今回は、以前よりやろうかやるまいか面倒だからやめておこうとなっていたPioneerのGold狙い。効率的なのは今までの自分の活動範囲外で柔らかいところを焼き払って一本挿し。ただの迷惑行為なのは重々承知なので、迷惑と思われない激戦区繁華街がいいのだろう。

ということで選択肢にあがってきたのが、九段下から神保町経由で秋葉原、神田から上野までのT字で攻めるという方向に決定。市ヶ谷から靖国神社までは所々でUPCを取っていたので、その東側を狙おうという算段でした。
Pioneer金まで残り400ポータルということで、気合入れれば数日なのかな?だけども、そのための弾も集めなければならないわけで。弾集めは、年末忘年会FFで溜め込んだりしたりしての計画的犯行。
結果として、3日間で完了したけれども、その内1日は夜にFFで弾集めができたというラッキーもありました。レゾは基本的に一本挿しなので、R7とR8の在庫から。レゾ集めはそんなに苦労はないですね。人によってはR1挿してるし。
XmpはX8とX7の破壊力と範囲に大きな差があるので、できるだけX8を集めたいところです。低レベルポータルが固まっているところだと、X8なら動かずに2~3発で壊せる範囲も、X7だと移動しながら10発くらい使ったりします。
で、やってみたところ、九段下から秋葉原の手前まではX8で焼きながら割と楽にいけました。問題だったのは秋葉原。ここは乱打戦の激しいところなので、スキャナーの表示通りにいかないこともしばしば。白ポタ化したと思ったらわんこされたり、自軍のレゾがさされてたりと、UPCを稼ぐには向かない場所だと再確認。その東側の浅草橋に移動したところ、何人かエージェントはいましたが、人のいない方向へ移動しながらのプレイでそんなに効率は落ちませんでした。
秋葉原から浅草橋を北上してから西に移動して湯島を焼いて、最後は上野でなんとかUPC1000到達。

プラチナメダルはRechargerとTrekkerで確保しているので、これからAP稼ぎをのんびりやっていこうかなというところです。ミッションも楽しみたいですね。

2014年12月28日日曜日

AXAシールドの信頼性

ツイッターでネタにするレベルの小ネタなんだけどなんとなくこっちでpostしておこうとか思ったので駄文。

ingressがフランスの保険会社AXAと提携して、AXAシールドなるものが公開されたのが数日前。G+やtwitterでも多くのdrop報告があり、レア感が全然ない状態だったりするものの、私も4つほど所有。
スペック上は、剥がれにくさがVRPSよりも10%高めであるのだが、どれほどの信頼性があるのかは謎である。というのも、ingressの仕様として、守備よりも攻撃有利なものであり、ポータル密集地でなければ本気になったら壊せないポータルはない。そこに敢えてPSで参加したあたりがギャンブルだなとか思っていた次第。

昨晩、UPC稼ぎにふらふらしていたところ、AXAPSが1つ入ってVRPSとRPSとTuというMod構成のP7発見。見た瞬間、これは壊したいという欲求が湧き出してとまらない。インベントリを確認すると、USもそこそこあるのでこれはやってしまえ!という結論に。

まず、余っているUSをぶち込もう。手元にある一番低いUS5を一発撃ってからX8いくか。
脳汁を出しながらどう攻めるかを考える。
そして、まずはUS5を一発発射。すると、シールドが剥がれたエフェクトが表れた。通常ならばUSの効果時間が有効なうちにXMPを撃って削るのが常識ではあるが、何が剥がれたのか気になるので攻撃はせずにポータルのModを見る。と、
見事、AXAPSが剥がれてました。手応えもなにもなくてなんだかなぁ。てゆかAXAの信頼性とか保証ってそんなもんなのかなぁとかAXA保険に複雑な心境になりましたとさ…

PSを剥がしたポータルは、その後おいしくいただきました。

2014年12月18日木曜日

初代iPad miniとiPhone5sにiOS8.1.2を入れてみた結果

iOS8ではいろいろ不具合があるらしいということで先送りにしていたiPad miniとiPhone5sへのOSアップデート。人柱報告からするとかなり改善したらしいということでアップデートしてみました。入れてから数日しか経っていないので、気付かないところや見落としはあるだろうが、とりあえずのファーストインプレッション。あまりあてにはならないので先に謝っておきますごめんなさい。

さて、iOS8の導入をためらっていた一番の理由が、ゲーム端末として利用していること。ゲームは安定性が命です。例えセキュリティーが向上しても、ゲームを安定してプレイできなければ、私にとっては存在意義がありません。
先週にiOS8.1.2が公開されたわけですが、内容的には細かなbug fixに終わっていたことから安定性が期待できたこと、そして先週末にingress Darsana Tokyoが終わったことで、まぁなんかあったらAndroid端末で遊べばいいかなくらいの、気持ちに余裕ができたことでのOSアップデートでした。というのが前提で、不具合そのものよりも、OSアップデートによる最適化のための電池消費量増加とか不安定化が気になってできなかったというのが本当のところです。iOS8.1.1以降は、メモリ周りの改善が行われたという噂も後押ししてくれました。
で、私の使用環境と感想としては以下

iPhone5s(au版)
問題なし。更新前と更新後の違いは体感的には皆無。それなら更新する理由もないという意見もあるかと思いますが、iPhone6以降に機種変更をする可能性があるならば最新のiOSでバックアップを取っておきたいところです。
Wi-Fiの不具合も報告されていますが、Wi-Fi自動接続あたりには、以前からもiOSには不具合があるんじゃないかとか邪推もしています。どう考えても、3GやLTEを受信しながらもWi-Fiをonして接続した方が電池消耗量が少ない仕様というのが信用ならないんですよね…。
iOS更新後は最適化を裏でこそこそとやっているため、過去の例からすると、体感的には1週間ほど電池消耗が激しくなります。今回も同じく、何もしてないのに電池は減り続けます。これは仕方のないところなので、受け入れましょう。
また、最適化でメモリを食うためだと思いますが、安定するまではアプリケーションが落ちることも珍しくありません。これも仕様ですね。
総合的には、iPhone5sはiOS8.1.2に更新してもしなくても、どちらでもokというのが感想です。

初代iPad mini(au版)
体感的に、iOS7.1.2より改善されました。ポイントとしては、iPhone4Sも対象となっていることから、端末機との最適化が向上したものと推測します。おそらくはメモリを高効率で稼動させるロジックが組み込まれているのでしょう。
それまで、起動するだけでフリーズもしくはすぐ落ちていたアプリケーションが正常に動いていますので、メモリ周りが改善されたという噂は本当のようです。
で、結論ですが初代iPad miniを含むCPUがA5の端末機はiOS8.1.2にした方がよさそうな気がします。

結論として、iOS7.1.2からの更新を考えているなら、そろそろよさそうです。(個人の感想です)

2014年12月17日水曜日

seer停止?

なんだかここにきていろいろ変更が入ってきているingress。昨日新規アチーブメントが3つ追加されたばかりですが、今朝方になって、seerアチーブメントを今年末でカウントしなくなるけど実績はそのままにするよ、というコメントが追加発信されました。
昨晩、川島さんがなでゲーに出演した際に、ポータル申請処理の短縮をするにも各言語がわかる人員を配置しきれないという問題があることと、それを解決する手段を検討している、というコメントがありました。そこからの邪推。

新アチーブメントになったミッションについてですが、現在は承認をNIAが行っていますが、現地ユーザーに委譲することを匂わせた話もあったりしています。ミッションクリアがアチーブメントとしてカウントされることになるということは、ポータルもミッションと同等のものとみなせば、現地ユーザーの判断に任せるということは可能だということになるのかもしれません。
ポータルが増えることでゲームバランスが壊れないという判断になれば、工数削減はユーザーにも運営にもメリットがあるといえるでしょう。それでいて、ミッション作成数がアチーブメントとならないのであれば、ポータルも同等の扱いになるのはゲームバランス上必要だと判断したのかな、と推測します。

seer実績がまだ1つしかないので個人的には残念なことですが、ユーザーが作る色合いが強くなるというのは悪くないことでしょう。
UOやEQといった黎明期のMMORPGでは、運営が遊び場を提供し、ユーザーはそれを自分達で工夫して遊んでいました。現在も、マインクラフトなどはユーザー主体のゲームですし、EQNは本稼動に向けて、ユーザーがマップを作成しています。気持ちは複雑ですが、同じような遊び方ができるゲームになること自体は歓迎していきたいと考えます。

2014年12月16日火曜日

ingress新アチーブメント実装

アチーブメントを増やすとか増やすとか、先週ハンケ氏がインタビューに答えていたが、今朝方実装されたようで、3つ追加されてました。

・Trekker
Distance Walkedの距離
Bronze: 10km、Silver: 100km、Gold: 300km、Platinum: 1,000km、Onyx: 2,500km

・Engineer
Modを入れた個数。いつの間にか実績Building項目に追加されてたMods Deployedがその数値になる。但し、2014年12月以降のカウントらしい。
Bronze: 150個、Silver: 1,500個、Gold: 5,000個、Platinum: 20,000個、Onyx: 50,000個

・SpecOps
Unique Mission回数
Bronze: 5回、Silver: 25回、Gold: 100回、Platinum: 200回、Onyx: 500回

Distance Walkedは、都心じゃないとそんなに稼げないだろうなぁとか思うけれども、そんなに難しい数ではないような気がするというか起きたらPlatinumがもらえていました。ingressを起動しながらだから電池の消耗が激しそうですが、そこはモバブーですかね。端末機の寿命が短くなりそうです。
Engineerについては、今日になってMods Deployedという項目が増えていたことに気が付きました。なんで12月からなんだよおおおおおおとか思ったりもしますが、データを取っていなかったんでしょうね(確信)。それをアチーブメントにするとは本当に恐ろしい子…。
ミッション回数はそのうちメダルになるんだろうなぁとか思っていましたが、やっぱり、ですね。のんびりミッションからハードなものまでいろいろありますから、これくらいの回数設定は適当なのかなぁ。私は1つしかしていませんのでどうだかわかりません。

RechargerとTrekkerが、今後は定番アチーブメントになるような気がします。

ということで、TrekkerのPlatinumがもらえたのでA12になってしまいました。このメダルばら撒き状態は、恐らくレベルキャップ解放の準備なのでしょうね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


Darsana Tokyoを終えて

まだいろいろ余韻に浸っていますが、12/13に行われたingressのイベント、Darsana Tokyoのことなどをぽちぽちと記録。イベント概要については、解説サイトがあちこちあるのでそちらを見てもらうとして、自分のやってきたこととか感想なんかを羅列してみたい。

イベントが決まったのは秋だっただろうか。それからの情報は皆無。HOでは、チームを組んで役割決めて楽しもうということだけは決まっていたけれども、NIAからの情報が出てこないので具体的な活動はできていなかった。必要となるアイテムの算出がされたのもかなり遅かった。これは計測時間がわからないのでどうしようもない。具体的に準備にかかれたのは、11月に入ってからのことだった。その前にはG+のコミュニティーで情報出せとか暴れる人なんかもいたりして、なんだかなぁとか思いながら過ごしていた。
11月に入ってから、グループやチーム構成が開始される。私は1ポータルを担当する単位のリーダーを拝命。あいぽん開始組のゆるふわ系エージェントなので大丈夫かなぁとか思いながらも、アイテム収集やら分配やらを考えたりとか考えなかったりとか。仕事が忙しくなかなかアイテムを集められない人の手伝いをしながら、なんとかチームとしての体裁を整える。
イベントの2週間前くらいからは、何度かFlash Farmingなども行い、inventoryの中身を調整。役割分担なども決めて当日を迎える。

イベント当日。日比谷野音で10時から受付開始、12時半から写真撮影等ということで、11時くらいに着けばいいかなとか思っていたところ、9時前から行列ができているとの情報。参加記念メダルは欲しいので慌てて現地に向かう。
予定では参加受付をしたら早い昼食を摂って会場入りとか思っていたのだが、一度入場したら出られませんとかいうアナウンス。10時から13時まで閉じ込めるつもりか。NIA恐ろしい子…
会場は人数が多すぎて立ち見状態。後で見たら5000名以上が参加していたが、野音収容人数はそんなにないぞとか思いながらひたすら待つ。と、野音での写真撮影等は30分前倒しするとのアナウンス。野音は青と緑に埋め尽くされて写真に全員納まりきりません。ハンケさんは集まった人数に上機嫌で、笑顔で写真を撮りまくってた。このあたりはG+のingressを見ていただければ雰囲気は感じられるかな。

さて、野音解散時間が繰り上がったのでメンバーと昼食を摂り、担当となったM1戦場となる麻布十番に向かう。着いてみれば現地はエージェントだらけ。遅れて参加したメンバーや当日急遽参加したエージェントとも合流し、手順を確認。ソロ参加エージェントにも入ってもらって盛り上がる。
本部からの指示で戦闘開始すると、間もなく一面が緑色に覆われる。何が起きたかわからずパニックになりながらも、地上部隊最前線は担当ポータルを青く染める。本部も断片的な情報しか手に入らないらしい。緑の大型CFはお家芸なので、それなりに対策をすすめていたのだが、想定を上回ったことをやられたらしい。
M1計測終了後、本部から流れてきたのは「北海道、中国、グアムでCF作られた。現地北海道エージェントが向かっているが、数時間かかる上に吹雪」という内容。吹雪の中、車を走らせてくれるエージェントがいるという言葉に胸が熱くなる。メンバーにも状況を伝え、M2会場となる有栖川宮記念公園へ移動。
次はチームで2ポータルを担当することになっていた。結果として、1つは確保できたが1つは緑にとられてしまった。残念だが、1つとれたことでよしとしよう。
この頃から、サーバの反応が極めて悪くなっている。Xmpの発射まで時間がかかり、画面切替をしても真っ黒の画面でPC補給もできない。レゾを刺すとエラー表示。Modを貼ってもエラー表示。だけどなぜか刺せてるし貼れている。過去最大規模ということで、NIAの予想を上回る負荷がかかっているのだろう。サーバダウンがなかったことはありがたいが。
M3会場は広尾商店街。裏道だったものの、ひたすらスマートフォンを眺めている連中が数十名うろうろしていることで、商店街の人から何事かと幾度も質問を受けたりとか。これはどの場所でもあったらしい。まぁ普通の反応だろうな。
M3も2ポータル担当だったが、これは2つとも確保。なかなか熱い戦いだった。攻撃はほとんどせずに、シールド貼りとレゾ刺しに専念。
さて、M4の恵比寿北に向かっていると本部から連絡。自分の担当がボラタイルポータルに指定されたとのこと。通常の指定ポータルが2ポイントに対し、ボラタイルは20ポイントになる。GLと話をして応援依頼してみたものの、現場の緑エージェントの数が多すぎる。明らかにボラタイル狙いだ。
開始30分前から緑はシールドを入れまくって強化している。時間が過ぎるごとに緑エージェントの数はどんどん増える。うわあああああとなりながらも本部指示待ち。とりあえず焼き払って自ポータルにせねばならない。開始5分前に緑がVRPSを入れたところでADAを投下したものの、速攻で焼き払われた。何人いるんだ?見渡した限りでは15名程度だが、スキャナを見たところレゾの位置からすると、視界に入らないビルの向こうにも集まっているようだ。

「戦争は数だよ。兄貴!」

ドズルの言葉が重くのしかかる。焼いても焼いても刺されるレゾと貼られるシールド。ラグで表示されないスキャナ画面。思わずポータル真上に移動してXmpを連打する。
ポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤーポータルを中心に入れてファイヤー…
何度か白ポタ化できたのをスキャナ上で確認したものの、誰もレゾを入れることができずに時間は過ぎた。そして本部から攻撃終了の通達。終わった。
ああ、負けたか。そう思った頃に画面の緑色が消えていた。「amacatさんがCF破壊に成功!」戦いの後ではあったものの、盛り上がった。ありがとう。後々聞くと、17:08くらいに破壊できていたらしいのだが、ラグのせいで端末に反映されたのは戦闘後だった。にゃんてっくには一層のサーバ強化をお願いしたい。日本人はサーバを落とすのが得意です。

そしてアフター会場に移動。入場口ではローソンからお茶が無料提供されていた。ありがとう、ローソンのあきこちゃん。
アフター会場に入ると、真鍋大度氏・黒瀧節也氏によるVJ/DJが贅沢に流れている。一流アーティストの渾身の一作をイベントを楽しんだ後にぼんやりと眺められる幸せに感動。
結果発表の前にあった賞品贈呈式は廃人品評会になっていたような気がするけどそのあたりはあまり触れないでおこう。ローソン賞のからあげくん1年分は賞品チケットだったようでなにより。
そしていよいよ結果発表。CFボーナスの40%ビハインドで、どれだけ僅差に迫れるかがテーマであったが、ENL 938ポイント、RES 804ポイントとなり、134ポントの差での敗北。本部、CF作成部隊、各地域の取りまとめリーダー、最前線地上部隊の皆さん。青の人にも緑の人にも楽しませてもらいました。次は負けない!
青はその後、忘年会。いろんな人と話せて楽しめました。みなさん、ありがとう。

2014年12月3日水曜日

風邪

一昨日の夕方から急に寒気が出てきて、気が付いたら39度という久しぶりの高熱。喉も鼻も異常はなくて、あるのは寒気と発熱での関節の痛みだけで夜中には39度9分まで上がった。急激な発熱と風邪に伴う症状がないという特徴から、これはインフルエンザか?とか思って、昨日かかりつけの内科医に駆け込んだ。その時点ですでに37度5分まで下がっていたのもなかなか不思議だった。
問診をしたところ、主治医見解も症状的にインフルエンザが濃厚であったが、検査結果はシロ。抗生剤と解熱剤をもらって帰宅。そのまま布団にこもっていたら、夕方には36度5分の平熱まで下がったという今まで経験したことのない体温の乱高下を味わった。
ここまで短期間で体温の乱高下をしたのは初めて。なんか変な病気でないことを祈ったりもする。

ところで、38度を超えると、耳鳴りはするし、熱いしで、なかなか眠れない。1時間もすれば起きてしまう。ということで、眠剤を大量投入。起きるたびにボリボリして眠るという荒業をやってしまった。
それでもすぐに起きてしまうし、何より眠りが浅いので非常に不快。あまりオススメできない。
昨晩もあまり眠れず、今日も朝から眠剤投下しながら無理矢理眠っている状況。しかしながら、来週末のDarsanaに向けて準備もしなければなので、少しでも早い復活をとか思っていてなんだかなぁと我ながら思う次第。