OLYMPUS OM-D E-M5を購入してから2週間経過。いろんな記事が出回っているのを見てあれやこれや設定をいじってみて、自分の気になることとかメモの羅列。
・アスペクト比
基本は4:3。16:9とか3:2も設定できるけど、有効画素数からみると横は変わらずで縦が削られるだけであんまり嬉しくない。RAW保存では4:3。jpgで撮影してそのままwebに乗っけたりするとか加工の手間を省きたいとか保存可能枚数を多くしたいとかそういう事情がなければ、4:3に設定しておくのが精神衛生上よいのだろう。
・ダイヤル、ボタンの操作性
正直なところ、初期設定では快適だと思わなかった。
・録画ボタン
設定の変えられるものでは、まずどうにかしたいと思うのは動画録画ボタンだろう。基本的に他によく使用する機能に割り振りたいところだ。私はRAWとJPGの切替に割り振り。
・電源スイッチ
位置が悪すぎというか最悪。これだけはどうしようもないし慣れるしかないんだろうけど、せめて右手親指で操作できるところにして欲しかった。
・EVF、背面モニター表示切替ボタン
位置が悪すぎその2。回路設計の都合でここしかなかったのかもしれないけど使いにくい。背面モニターを使用するときに使うボタンなのだから、背面モニターにつけて欲しかった。
・再生ボタン
位置が悪すぎその3。なぜここにあるのか意味不明。これも背面モニターに付けて欲しかった。
・電源オンのときの不審な音
センサーの音という噂だがよくわからん。動いているということが耳でも確認できる便利機能と割り切るしかなさそうだ。
・EVF
基本的には背面モニターと同じ表示。EVF使うとより便利だとかそういうわけではないのが何だかなぁなんだけど気分的な問題なのかもしれない。
ま、見やすいし背面モニターの方が便利だとかそういうわけではないので悪くはないのだろう。
・ISO
感度高すぎ。50とは言わないが100は欲しかったなぁ。明るいレンズを使うには、200ではレンズを生かしきれないのが問題だと思う。ISO値を上げても画質はそんなに落ちないようだ。
・操作性
ボタンの位置が悪いけどカスタマイズすれば撮影での使い勝手は悪くない。
・標準レンズ
レンズキット販売での付属レンズは12mm-50mmのズームで、一通りに使える。明るいレンズではないが、本体のセンサーでカバーできてる。唯一防塵防滴仕様なのでOM-Dの防塵防滴を生かすにはこれしかないとかなんかよくわからないけど防塵防滴ってなんか意味あるかなとかちょっと疑問。
・全般
一言で済ませれば、いいカメラ。優等生的なイメージで、設計開発の技術屋さんとマーケッティングが構想を練りに練った成果なんだろうなと思う。ただ、とんがったところがないのがつまらないところで、これだけは他に負けないとかいうコンセプトがない。ただのいい機械ということで終わってしまうような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿