今更ながらiOS端末でiPad miniとiPhone4S、Android端末でHTC JとNexus7と、携帯端末でPDA(スマートフォン)とTabletを2種所有したので、あれこれ使い勝手とかメモ。iPad miniとNexus7の比較は、商業誌でも個人blogでもあちこちでされているので目新しいことはないと思うけど。
なおKindleの購入予定はないと決意表明しておく。
・アプリケーション
今はiOSもAndroidもほぼ、その目的を達成するための手段としてのアプリケーション数に大きな違いはなく、iOSじゃないとできないとかAndroidじゃないとできないとかいうものはほとんどない。
アプリケーション間の連携、例えば端末内で画像データをいじって、そのままどこかにpostしたりとか、クラウドに保存するとか他のアプリケーションにデータを渡す使い方になるとAndroidの方が勝手がいい。これはAndroid OSというよりもアプリケーション開発者のお陰でありがたいことだ。
ただ、差別化をするにしても致命的なものではないだろう。
・APP storeとgoogle play
APP storeでiPad miniにアプリケーションをインストールすると、気が付けばいつの間にかいじっていないiPhone端末にもインストールされている。同期の都合上の仕様なのだろうか。
google playではアプリケーションの購入履歴から各端末でインストールする作業になる。
個人的にはどうでもいいところであるが、違うところなのでメモ。
・スマートフォン端末とTablet端末のOSの違い
iOSはバージョンがほぼ変らないのに対して、Androidはバージョンがそれぞれの機種により違う。そのためにスマートフォンとタブレットどちらに対応していてもOSのバージョンが異なるために使用できないとかいうことがある。
これはAndroidの性質上仕方のないことで、appleがソフトとハードの両方を供給しているという最大のアドバンテージになるのだろう。
・自由度
iOSではウッィジェットという概念がない。またインストールされたアプリケーションは、全て画面に表示されてうざい。Androidは、Launcherによるが、必要なもののみ画面表示できることと、時計やカレンダーに代表されるウィジェットが利用できる。
これがアドバンテージになるかどうかは好みになるのだろうが、iOSアプリケーション開発者が「バッジ」を使って情報の見える化を図っているところからすると、ウィジェットによる情報の見える化はいいものなのだろう。
・タブレットとスマートフォンの使い分け
電話ができる小型端末のスマートフォンと、情報を見やすいタブレットの使い分けだが、これについては最新のAndroidスマートフォンで十分だと感じている。ただそれを言ってはこのpost自体がなんだこれ的なことになってしまうので、力技で使い分けを考えよう。
前提として、私の環境はandroidスマートフォンはauのHTC J(WiMax対応)、iPhone4S(3Gのみ)とiPad mini(3G、LTE対応)もau回線、Nexus7はWi-Fiタイプ。
庭厨ではないが、禿は嫌い、茸に魅力的なサービスがないので結果的に庭を継続して使用。結果的に庭環境になっている。
HTC J(Androidスマートフォン)
日常的なコミニュケーションツール。
自分の利用したいツールとして、特化したアレンジが可能なので、使い勝手がいい。
メイン端末とするには電池の消耗がどうしてもネック。モバブー必須。
どうしても発熱するので工夫が必要。
iPhone4S
ハードとソフトが親和しているので、反応速度の速い端末として重宝。電池のモチもよい。
林檎さんの許容する中での自由しかないので、自分に使い勝手のよいものにはならない。
まだ、時々○現象が起きることがある。
長時間使用するとandroid程ではないが発熱する。
いい端末だと思うけど、メイン端末とするには便利さが足りない。
Nexus7(Android Tablet)
外での使用は、au wi-fiを利用できるのでかなり重宝。auのWi-Fi接続ツールはクソだけど。
iPad miniよりも一回り小さいが厚みと重さがある。
タブレット非対応アプリケーションは、google playからのインストールは不可能。
cellularタイプならメインのPDAとして使用したい。いや買わないですけど多分
iPad mini + cellular
Nexus7よりも画面も一回り大きい。
所有しているのがcellularタイプなのでどこでも使えて、LTEも使えてテザリングもできる。
対応アプリケーションがやや少な目。
アプリケーションが対応していない場合でも手元のiTuneからインストール可能だが、起動すると画面中央にiPhoneサイズで表示されて画面の隅に2倍表示ボタンが出てくる。見苦しい。
VAIO p(オマケ)
以前はモバイル用途としてWiMAX接続でのメイン端末だったが、充電池での稼働時間の短さが致命的。アンビリカブリケーブルがないとちょっとした調べもの程度にしか使えなかった。ケーブルが付いていても発熱が半端ないので長時間の使用は困難。もう出番はないかもしれない。
ここまで書いて、使い分けはやっぱり無理だなぁというか、このシーンではこれしかないとかいう場面が思いつかないとか思った次第。それぞれに微妙なところもあるし、便利なところもある。これしかない!ということもないし、なければないでいいような気もするとか身も蓋もない結論。
個人的には、iOSよりもAndroidが機能としては便利だと思うが、活用できるインフラはappleの影響だと思うが、iOS搭載機に分がある。
所有できるのがどれか1台だけとなったならば、迷わずAndroidスマートフォンにするだろう。
さて、しばらく使ってみて、気が付いたことがあればあらためて記録しよう。
2013年5月24日金曜日
2013年5月23日木曜日
次世代iPad miniの噂あれこれ
次世代iPad miniの噂はあれこれ出回っているが、iPhone5Sほどの情報が流れていないのでまだしばらくは販売がされないだろう。今のところ次世代iPad miniの販売時期としては、第三四半期から今年末というのが大筋の見方で、今までの林檎さんのリリースペースから考えてみればそんなものだろう。
しなしながら、つい先日リーク情報がでてきた。
『iPad mini 2』のスペックと画像がリーク!? 初代よりも格段にパワーアップした仕様に – ガジェット通信
記事によると、リーク元はオランダのサイトらしい。
iPad Mini 2 render (+ specificaties) - MobiLeaks
内容はオランダ語なのでよくわからないが、ぐーぐる先生に訳してもらってみると、なんだか飛ばし記事のようにも思える。発売が半年後できっちりとしたスペックがリークされるなんてことはありえないことだし、正直眉唾モノだと思いつつも眺めてみる。
記載されている製品情報は以下。ガジェ通が現行製品とスペック比較を日本語でしてくれているのでそのまま引用。
--以下引用
サプライズな内容は特にない。現在のiPad miniは当時の1世代前の部品が採用されているが、これはジョブスが生前から開発を進めていたことに起因すると思われるので、iPad miniには当時の最先端の部品ではなく設計時点と整合性の取れた部品を使用したのだろう。リリース時に、iPad Retinaと比較してなんでこの性能なんだろ?とか素直に思ったのは私だけじゃないはず。
恐らくは、次世代iPadもほぼこれと同等の基本性能になるのだろう。楽しみである。いや、買うかどうかはわからないけど。
しなしながら、つい先日リーク情報がでてきた。
『iPad mini 2』のスペックと画像がリーク!? 初代よりも格段にパワーアップした仕様に – ガジェット通信
記事によると、リーク元はオランダのサイトらしい。
iPad Mini 2 render (+ specificaties) - MobiLeaks
内容はオランダ語なのでよくわからないが、ぐーぐる先生に訳してもらってみると、なんだか飛ばし記事のようにも思える。発売が半年後できっちりとしたスペックがリークされるなんてことはありえないことだし、正直眉唾モノだと思いつつも眺めてみる。
記載されている製品情報は以下。ガジェ通が現行製品とスペック比較を日本語でしてくれているのでそのまま引用。
--以下引用
7.9 inch Retina display (7.9インチ ディスプレー)引用ここまで--
2048 x 1536 pixels (1024 × 768ピクセル解像度)
324 ppi (163 ppi)
Apple A6X processor (デュアルコアA5チップ)
8.0 megapixel camera (5メガピクセル)
2.0 megapixel front camera (1.2メガピクセル)
16, 32, 64 GB internal memory (16/32/64 GBのメモリー)
7.5 mm thickness (7.2 mm)
※()内は現行機種のスペック
サプライズな内容は特にない。現在のiPad miniは当時の1世代前の部品が採用されているが、これはジョブスが生前から開発を進めていたことに起因すると思われるので、iPad miniには当時の最先端の部品ではなく設計時点と整合性の取れた部品を使用したのだろう。リリース時に、iPad Retinaと比較してなんでこの性能なんだろ?とか素直に思ったのは私だけじゃないはず。
恐らくは、次世代iPadもほぼこれと同等の基本性能になるのだろう。楽しみである。いや、買うかどうかはわからないけど。
2013年5月17日金曜日
iPad mini + cellular購入
来月、シンガポールに旅行に行くこととなった。例のごとくシンガポールの通信事情やら調べてみたら、どうやらタイと同じく手元のiPhone4SにGPPを履かせれば大丈夫らしい。それでいこうかなと思っていたが、auがnew iPad + cellular、iPad mini + cellularの基本料無料のサービスをやっていることを知った。iPad mini + cellularのモデルA1455は、auもSBMも同じ商品で日本国内SIMはロックがかかっているが、海外キャリアのSIMは制限がかからないという情報。それならば、それがいいんじゃないのか?ということで検討をしたのが夕べのこと。
ゼロスタート定額キャンペーン | 料金・割引| iPad mini / iPad | au
条件は、auでスマートフォン契約をしていることで、5月末日までに申し込みが必要らしい。LTEフラットにするなら基本料割引。
まぁ、ここに書かれていない条件もあるだろうということで、au shopに行ってみた。
契約条件は以下の通り
・ゼロスタート定額キャンペーンは、既にauスマートフォンを契約していれば該当
・紐付けしたスマートフォン契約を解約した場合には、iPad miniの使用基本料が発生
・通常の携帯電話・スマートフォンと同じく2年縛りで、それ以外のタイミングでの解約は解約料が発生
・電話番号は割り当てられるが、通話はもちろんSMSも利用不可
・毎月割は通信料が対象であり、月々割相当額を通信料が下回る場合には、通信料分のみ割引
・機種代金は毎月割対象外なので、機種代金分割支払いにした場合は、最低でもその額が発生
機種代金実質負担ゼロと記載されていますが機種代金はゼロにはなりませんw
毎月割 | 料金・割引 | iPad mini / iPad | au
こちらのページでは、毎月割は基本使用料・通話料から引いている説明になっているので虚偽ではないんでしょうけど、それでもソフトバンクの後追いで不誠実な煽り文句をうたうのは下品だからやめて欲しいものです。
ま、それでも日本でも海外でもLTEが使えてテザリングもできるタブレットが、ほぼ本体価格のみで入手できるというのはありがたいことです。ということでお買い上げ。
さて、これでモバイル機器がさらに充実。
スマートフォン
HTCJ
iPhone 4S
タブレット
NEXUS 7
iPad mini
のーとぱそこん
VAIO P
で、これで私は何をしようというのだろうか…
ゼロスタート定額キャンペーン | 料金・割引| iPad mini / iPad | au
条件は、auでスマートフォン契約をしていることで、5月末日までに申し込みが必要らしい。LTEフラットにするなら基本料割引。
まぁ、ここに書かれていない条件もあるだろうということで、au shopに行ってみた。
契約条件は以下の通り
・ゼロスタート定額キャンペーンは、既にauスマートフォンを契約していれば該当
・紐付けしたスマートフォン契約を解約した場合には、iPad miniの使用基本料が発生
・通常の携帯電話・スマートフォンと同じく2年縛りで、それ以外のタイミングでの解約は解約料が発生
・電話番号は割り当てられるが、通話はもちろんSMSも利用不可
・毎月割は通信料が対象であり、月々割相当額を通信料が下回る場合には、通信料分のみ割引
・機種代金は毎月割対象外なので、機種代金分割支払いにした場合は、最低でもその額が発生
機種代金実質負担ゼロと記載されていますが機種代金はゼロにはなりませんw
毎月割 | 料金・割引 | iPad mini / iPad | au
こちらのページでは、毎月割は基本使用料・通話料から引いている説明になっているので虚偽ではないんでしょうけど、それでもソフトバンクの後追いで不誠実な煽り文句をうたうのは下品だからやめて欲しいものです。
ま、それでも日本でも海外でもLTEが使えてテザリングもできるタブレットが、ほぼ本体価格のみで入手できるというのはありがたいことです。ということでお買い上げ。
さて、これでモバイル機器がさらに充実。
スマートフォン
HTCJ
iPhone 4S
タブレット
NEXUS 7
iPad mini
のーとぱそこん
VAIO P
で、これで私は何をしようというのだろうか…
登録:
投稿 (Atom)