徳州会からの金の話が出て、印紙も貼ってないなんちゃって借用書を公開したあたりで、そのうち辞職するだろうなぁとは思っていたけどとうとう辞意表明しちゃったわけで、なんというか釈然としない。
まぁ、私は石原政治家軍団は信用ならないと思っていたし、なんの実績もない猪瀬氏が都知事選に立候補したときはあり得ないと考えてたし、氏に投票はしていない。twitterでの暴言も少なくなかったし、石原の威を借りているだけだと思っていた。
なので、今回の辞意表明は私にとっては残念なものではない。ただ、辞めるまでの展開が釈然としない。
結論からすると、氏も言っているように政治屋としての資質はあまりなかったのだろう。ある意味ピュアな、政治屋としては一番不適切な資質を持っているんだと考える。
それなりの黒い人脈があれば徳洲会問題が表沙汰になる前に情報は手に入れていただろうし、亀井氏のように処理できていただろう。または政治献金として適切に経理処理をして、問題になった時点でそこから返却することもできただろう。恐らくだが、石原がやっていたこと、もらっていたものは全部そのまま前例を踏襲していったんだろうな。
今回は、経理上の不適切な処理から収賄の憶測が生まれ、その説明対応に嘘が混じったことで、どうしようもないところに自分から追い込まれていったのだと理解している。モノカキを生業としているにしては設定の作りこみが甘すぎるようにも感じるけど、そんなに大騒ぎされると思っていなかったのかもしれない。
んで、マスゴミによる収賄容疑説の扇動と、それに乗っかって議会で正義感を前面に出して人気を得ようとする都議たちに対しては嫌悪感を持つ。経理上の処理を適切に行っているだけで、似たような金を受け取っている連中が何を言ってやがるんだ?という気持ちがある。それなりの地位に就いた、まだ人脈も少ない政治村新人がうまいことスケープゴートになったんだろうな。都知事が辞任したら騒ぎは収まると考えているのだろう。そのあたりがどうも釈然としない。
またこれも推測だが、猪瀬氏は役人のウケはよかったんじゃなかろうか。役人と議員の利害は一致しないのが常なわけで、恐らく議員から総攻撃を受けるような理由も少なくなかったのだろう。
都民としては、都知事が誰になってもあんまり変らないだろうと思っている。知事が変って大きな変化があったのは、故青島氏が当選した時くらいだ。ただ、あれは無駄な開発を中止するかどうかを都民に問う選挙で、公約を実施しただけではあるんだけどね。
まぁ、先の参院選で山本太郎や渡邉美樹を国会に送り込んでしまった民度の低い東京都民が何を言っているんだと言われたら返す言葉もない。
最後に海外の反応を一つ。
劇訳表示。 : 猪瀬都知事「私、アマちゃんでした」 海外「しっかり罰しろ#」「次の人間も同じだろ」
海外の反応を見ると、伝えられている情報が偏っているなぁという印象。これまた情報操作の成果だ。
本当のところは何か。何が問題なのか。それを判断する自己基準を明確にしておかないと、同じ過ちを犯すことになるだろう。正義感や恐怖心で、どうするべきかを見誤ることだけは避けたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿